2003年は新型肺炎(SARS)、2004年は鳥インフルエンザが騒がれていましたが、動物から人、人から動物へ感染する病気を「人獣共通感染症」といい、150種類以上もあります。 感染拡大に関連しているとみられ、輸入制限されている野生動物もいます。 珍しいからといって希少動物を安易に飼うべきではないのです。
狂犬病 |
ペットの感染症で最も恐ろしい「狂犬病」は、全ほ乳類に感染し、発症すると神経症状などが現れ、治療法はありません。 |
オウム病、
トキソプラズマ病 |
鳥から感染し、風邪と似た症状をみる「オウム病」や人の流産を引き起こす猫の「トキソプラズマ症」は口移しで餌を与えるなどの接触で感染します。 |
皮膚糸状菌症、
かいせん症 |
「皮膚糸状菌症」や「かいせん症」などの皮膚病はよくみられます。犬や猫がこの病気と診断され、あなたも皮膚に異常を感じたら、すぐ病院に行ってください。 |
猫ひっかき病 |
猫にひっかかれて感染する「猫ひっかき病」は高熱を出すこともある感染症。猫はつめを切って飼いましょう。また子供が、犬猫のふんが転がった砂場で遊んで「回虫」に感染する場合もあります。飼い主はマナーを守り、ふんは必ず持ち帰りましょう。 |
予防法 |
定期的な予防接種と清潔な環境で飼うほか、過剰な接触をさけ、触ったら手を洗う。これだけでほとんどの病気は防げます。 |
補足 |
鳥インフルエンザ騒ぎも感染症を勉強する良い機会ととらえ、ペットとの生活を楽しく安心できるものにしてください。 |
![]() |
〒320-0032 栃木県宇都宮市昭和1丁目1-23 TEL:028-622-7793 FAX:028-621-9660 |
![]() |