栃木県は、牛乳生産量が北海道に次いで全国第2位と酪農が非常に盛んで、県内では約59,000頭の乳牛が飼養されています。また、肉牛(約101,000頭)や養豚(約358,000頭)の飼養頭数も多い畜産県です。
畜産業からは、毎日、多量の家畜ふん尿が排出され、県全体では、一年間に約300万トンの家畜ふん尿が排出されています。畜産農家では、これらのふん尿を原料に堆肥や液肥を製造し、飼料作物を作るほ場に還元したり、耕種・園芸農家などに流通させ、土づくり資源として有効に循環利用しています。
1 堆肥化の目的
家畜のふん尿には肥料要素が含まれていますが、どろどろで臭いもあり汚くて多くの人はそのままでは使いたくありません。これは、水分が多くアミノ酸や糖類など分解されやすい有機物を多く含んでいるためです。これらを微生物により好気発酵させることで、「扱いやすい」、「衛生的」、「作物への害がない」など様々な利点をもった有機質資材(堆肥)へと変化させることが出来ます。
2 堆肥の効果
堆肥の利用は、「土壌への養分供給」、「土壌の理化学性の改善」、「土壌の生物性の改善」の3つの効果を期待することが出来ます。
![]() |
〒320-0032 栃木県宇都宮市昭和1丁目1-23 TEL:028-622-7793 FAX:028-621-9660 |
![]() |