公益社団法人 栃木県獣医師会
〒320-0032
栃木県宇都宮市昭和1丁目1-23
TEL 028-622-7793
FAX 028-621-9660
»案内図
この会は、獣医学術の振興及び普及並びに獣医事衛生の改良発達を図って、動物に関する保健衛生の向上、畜産の発展、公衆衛生の充実及び動物の福祉の増進に寄与するとともに、会員の福祉を増進して文化的向上することをもって目的とする。
・甲種 131名
・乙種 281名
・功労 45名
計 457名
・昭和23年以前の獣医師会
日本獣医師会の前身は、はるか明治時代にさかのぼり、現在の獣医師免許制度の礎となった「獣医免許規則」(太政官布告第28 号)が公布された明治18 年に任意団体として大日本獣医会が組織されたことに端を発します。その後、明治20 年に大日本獣医会は、中央獣医会と改称されています。
獣医師の基幹法である「獣医師法(旧法)」が制定された年の翌昭和2年、「獣医師会令」(勅令第75 号)が公布されたことにより地方獣医師会が相次いで設立され、昭和3年になって全国団体としての日本獣医師会が設立されました。第2次世界大戦後間もない昭和23年7月に至り、日本を占領した連合国軍総司令部の一連の政策により「獣医師および装蹄師会の解散に関する法律」が制定され、勅令団体としての日本獣医師会および地方獣医師会は、一度解散しました。
・栃木県獣医協会の設立(社団法人設立)
昭和20年の敗戦により、混迷の時代を迎え、昭和23年獣医師会及び装蹄師会の解散に関する法律により、これまでの歴史ある本県獣医師会も解散され、同23年6月25日久我延氏はじめ19名の設立発起人により栃木県正庁において社団法人栃木県獣医協会の設立総会が開催され、現栃木県獣医師会の(礎となった)発足をみた。
昭和23年9月27日設立 | 初代会長 久我 延 |
昭和37年11月 | 第2代会長 佐藤 秋寿 |
昭和41年4月 | 第3代会長 塚田賢一郎 |
平成11年4月 | 第4代会長 古賀 勝郎 |
平成15年4月 | 第5代会長 岩上 一紘 |
平成27年6月 | 第6代会長 鈴木 一郎 |
平成29年6月 | 第7代会長 大住 敬(現職) |
・平成25年3月31日 社団法人栃木県獣医師会 解散
・平成25年4月1日に公益社団法人栃木県獣医師会を設立
会長 | 大住 敬 | |||
副会長 | 鈴木 俊明 | 寺内 幸夫 | ||
常務理事 | 福田 修 | |||
理事 | 菱川 則夫 | 山内 稔章 | 和田 幸典 | 菅山 法俊 |
磯 日出夫 | 薄井 宏文 | 関澤 文夫 | 木村 良男 | |
青木 敏宏 | 鈴木 昭宏 | 小澤 浩 | 半田 真明 | |
坂井 喜子 | 川田 芳憲 | |||
監事 | 萩原 広繁 | 柿本 政之 | 関 道彦 |
名誉会長 | 岩上 一紘 | |
相談役 | 矢部 眞人 | 鈴木 一郎 |
顧問弁護士 | 蓬田 勝美 | |
顧問税理士 | 田中 正夫 | |
顧問行政書士 | 小林 幸雄 | |
顧問社会保険労務士 | 小玉 高史 |
![]() |
〒320-0032 栃木県宇都宮市昭和1丁目1-23 TEL:028-622-7793 FAX:028-621-9660 |
![]() |